記事内に広告が含まれています。

【株】DMIの使い方!トレンドフォローで使える売買戦略

【株】DMIの使い方!トレンドフォローで使える売買戦略 株式投資
【株】DMIの使い方!トレンドフォローで使える売買戦略

株取引で勝つためのテクニックは数多くありますが、その中でも「DMI」はトレンドを正確に捉えられる優れた指標です。

DMIは株価の上昇と下降の動きを追跡し、トレンドの方向性と強さを示してくれます。

上手くDMIを使いこなせば、強力なトレンドに乗り遅れることなく、下落に備えてエグジットのタイミングも逃さずにすむでしょう。

DMIには+DIと-DI、そしてADXという3つのラインがあり、これらのクロスやADXの値から売買シグナルを読み取ります。

本記事では、「DMIをチャートに活用する具体的な方法から、他の指標との併用術、さらにはDMIを使った売買のコツまで」ていねいにご紹介しています。

DMIの機能から設定方法まで、わかりやすく解説しておりますので、DMIを活用したトレンド売買に興味がある方は、ぜひお読みください。

こんな読者にオススメ
  • DMIの基本情報(設定方法や計算式)を身につけたい人
  • DMIを利用した手法を知りたい人
  • DMIと相性の良い指標を知りたい人

DMIとは何か?株価の上昇トレンドと下降トレンドの判断に役立つ指標

DMIとは何か?株価の上昇トレンドと下降トレンドの判断に役立つ指標

DMIの基本的な理解

DMIとは、DirectionalMovementIndex(ディレクショナルムーブメントインデックス)の略称からなるオシレーター系の指標の一つです。

RSIを開発したJ.W.ワイルダー(米国)が、市場の状況を見極めるために考案した指標でもあります。

株価のトレンドの方向性と強さを示すテクニカル指標で、株価が上昇するときの動きと下降するときの動きをそれぞれ追跡し、その動きの比率からトレンドの有無と強さを判断することができます。

株価がトレンドに沿って動いているのか、それとも横ばいなのかを見分けるのに役立ちます。

DMIの構成要素(+DI、-DI、ADX、ADXR)

DMIは3つの線で構成されています。

※証券会社によっては4つの線(ADXR)で構成されます。

DMIの構成要素
  • +DIは上昇トレンドを推し量る指標です。
  • -DIは下落トレンドを推し量る指標です。
  • ADXはAverageTrueRangeIndex(平均真の範囲)と呼ばれ、トレンドの強弱を示す。
  • ADXRはADXと同じで、トレンドの強弱を示す。

これらの線を組み合わせて解釈することで、株価の動きを分析することができます。

例えば、+DIが上向きで-DIを上回っていれば上昇トレンドと判断できます。

逆に+DIが下向きで-DIを下回っていれば下落トレンドとなります。

また、ADXとADXRでトレンドの強弱を推し量ります。

DMIの計算方法と解釈

DMIの計算方法

±DI(Direction Indicator)の算出方法

+DI=(n日間の+DMの合計)÷(n日間のTRの合計)×100
-DI=(n日間の-DMの合計)÷(n日間のTRの合計)×100

式中に出てくる±DM(Direction Movement)の計算方法
+DM=当日の高値ー前日の高値
ーDM=前日の安値ー当日の安値
 ただし、+DM<0 なら +DM=0
     -DM<0 なら -DM=0
 また、 +DM>ーDM なら -DM=0
     -DM>+DM なら +DM=0
     +DM=-DM なら ±DM=0

式中に出てくるTR (True Range)の計算方法
TRとは、その期間における最大値幅の考え方になります。
3つの中で最大となったものを採用します。
①当日の高値 - 当日の安値
②当日の高値 - 前日の終値
③前日の終値 - 当日の安値

このTR(トゥルーレンジ)とは、1日の最大の動きをとらえる場合の考え方であり、他のテクニカル指標でも採用されることがあるので覚えておきましょう

ADX(Averaege Directional Index)の算出方法

ADX = DXのn日間の平均
※ADX = DXのn日間の移動平均と理解すればOK

式中に出てくるDXの計算方法
一般的な式は以下の通りです。
DX=|(+DI)-(-DI)|÷DIの合計

式中に出てくる記号|について
|で囲まれた範囲は絶対値を表しています。
絶対値とは正の値の場合はそのままの値を使い、負の値の場合は、マイナスを外した値を表します。
例:|X| = 4 の場合、X = 4 or X = -4 となります。

ADXRの算出方法
ADXR = DXのk日間の平均
ADXRは、期間が異なるADXと思ってもらえればよいです。

DMIの解釈

DMIは、+DIがDIを上回れば上昇トレンド、DIが+DIを上回れば下降トレンドと判断します。

DMIは計算式からも分かる通り、終値で判断するのではなく、高値安値を元にボラティリティを推し量る点も頭に入れておいてください。

+DMは1日の上昇エネルギーを示す数値であり、前日の高値より本日の高値が更新した幅と考えればよいでしょう。

一方で、-DMは下降エネルギーを示す数値であり、前日の安値より本日の安値が更新した幅と考えればよいです。

ADX、ADXRはそれらのトレンドの強弱を推し量る指標です。

ADXは単体でもしばしば用いられることもあるので覚えておいて損はありません。

一般的にADXの見方は以下の通り。

ADXの見方
  • ADXが20~30:トレンドが発生している。
  • ADXが50以上:強力なトレンドが発生している。

DMIの長所と短所

DMIの長所と短所

DMIのメリット

DMIの大きな長所は、株価のトレンドの方向性と強さが一目で分かる点にあります。

単純に株価の動きだけを見るよりも、はるかに正確にトレンドを捉えられますし、強弱も把握できます。

特に+DIと-DIのクロスは非常に分かりやすく、トレンド転換のタイミングが簡単に掴めるでしょう。

ADXで勢いも判断できるため、DMIはトレンド売買に最適な指標と言えます。

DMIのデメリット

DMIの短所は、設定した期間によってかなりDMIの値が変わってしまう点です。

期間を長く取れば大きな動きしか表れませんし、短ければ短期的な変動に惑わされがちです。

適切な期間設定が難しいのが欠点でしょう。

また、DMIはあくまでもトレンドの方向性と強さを示すだけで、エントリーポイントやエグジットポイントは分かりません

DMIだけでなく他の指標との組み合わせが不可欠となります。

DMIの限界と注意点

DMIを使う上での最大の注意点は、DMIがトレンドの転換を示す”ラグ”があることです。

つまり、実際のトレンド転換よりも遅れてDMIの値が変わるのです。

これは指標自体の性質によるものですが、たとえばDMIが下降トレンドを示した時にはトレンドがかなり進行していることも考えられます。

そのため、DMIの示す売買シグナルを鵜呑みにせず、常に別の確認作業を行う必要があるでしょう。

DMIの限界を理解した上で使わないと、タイミングを完全に外してしまう可能性があります。

DMIの設定値の調整と最適化

DMIの設定値の調整と最適化

DMIの期間値の設定

DMIを使う上で重要なのが期間値の設定です。

一般的には日足チャートであれば14本線が標準的な設定値です。

1時間足やより詳細な時間軸では9本線など短めの設定が適している場合もあります。

期間値を長く設定すれば長期的なトレンドが鮮明になりますが、短期的な変動は捉えづらくなります。

逆に期間値を短く設定すれば短期的な変動は捉えられますが、ノイズに振り回されてしまう可能性もあります。

期間値の設定は、取引スタイルやスキャンする時間軸によっても変わってくるでしょう。

長期保有を目的とするなら20本線以上を採用するのがよいでしょう。

投資家自身の取引スタイルに合わせて、適切な期間値を見つけていく必要があります。

DMIの一般的な期間設定
  • ±DI ・・・ 14日
  • ADX ・・・ 14日
  • ADXR ・・・ 28日

DMIを使ったトレンド売買のテクニック

DMIを使ったトレンド売買のテクニック

DMIで上昇トレンドを捉える

DMIを使って上昇トレンドを捉えるには、以下の2点を確認します。

  • +DIが-DIを上抜けていること
  • ADXの値が20以上

DMIで下降トレンドを捉える

DMIを使って下降トレンドを捉えるには、以下の2点を確認します。

  • -DIが+DIを上抜けていること
  • ADXの値が20以上

下落トレンドの勢いが良い場合もADXが上昇する点は特徴の一つなので覚えておきましょう。

DMIを使った実践的な売買戦略

DMIを使った実践的な売買戦略

DMIを用いたロングエントリーのタイミング

以下の二つが満たされる場合に買いシグナルとなります。

DMIを使ってロング(買い推奨)のエントリー
  • -DIが+DIを下から上抜け
  • ADXが20以上

これが買いシグナルの合図となります。

ただし、その後のADXの動きにも注意が必要です。

ADXの値が下がり始めれば、トレンドが弱まる兆候となるからです。

移動平均線やRSIなどの指標も確認し、複数の指標が買いシグナルを示している場合が、実際のエントリーのタイミングになるでしょう。

DMIでの利確と損切りのルール

DMIで売買した場合の利確ルールとしては、ADXの値が低下し始めた時点で手仕舞いを検討するのが賢明です。

ADXの低下はトレンドの終焉を意味しますから、それ以上の上昇または下落は期待できません。

特にADXが20を下回ってくれば、いったんトレンドは終了となり、確実にトレンドは弱まっているサインとなります。

DMIのADXとADXRを使った戦略

ADXとADXRは移動平均の設定期間が異なるだけの指標です。

移動平均線で例えれば、短期移動平均線と長期移動平均線の関係と思ってもらえればよいと思います。

短期移動平均線と長期移動平均線がクロスしたときはゴールデンクロス、デッドクロスとしてエントリー、エグジットポイントになります。

ADXとADXRも同じで、ゴールデンクロス、デッドクロス発生時にエントリー、エグジットポイントとして機能します

ADXとADXRのゴールデンクロス・・・短期トレンドが長期トレンドより勢いが強い状態➡買い

ADXとADXRのゴールデンクロス・・・短期トレンドが長期トレンドより勢いが弱い状態➡手仕舞い

DMIとその他の指標との併用

DMIとその他の指標との併用

DMI+移動平均線との組み合わせ

DMIは移動平均線と組み合わせると、より有効に機能します。

まず移動平均線で大まかなトレンドを把握し、その上でDMIを使って現在のトレンドの強弱を判断するのです。

例えば、株価が移動平均線を上抜けていてDMIでも上昇トレンドの証拠があれば、買い場であると考えられます。

逆に株価が移動平均線を下抜けて下降トレンドの証拠があれば売り場と判断できます。

移動平均線だけでは根拠が薄い、DMIだけでも根拠が薄いですが、複数のシグナルで確実性を増すことができます

移動平均をまだしっかり理解できていない人は以下の記事を参考にしてください。

「移動平均線の最強設定。無料トレーディングビュー対応の自作インジケーター公開」へ遷移

DMI+ボリンジャーバンドとの組み合わせ

DMIとボリンジャーバンドを組み合わせると、さらに確実性の高い売買シグナルが得られる可能性があります。

ボリンジャーバンドは株価の変動範囲を示す指標で、株価がバンド上限を超えると売り注文のサインとされています。

このとき、DMIが下降トレンドの証拠を示していれば、より確実な売り場と判断できるのです。

上昇トレンドであればバンド下限を下抜けた時が買い場になるでしょう。

DMIとRSIやストキャスティックスとの組み合わせ

RSIやストキャスティックスは、株価の過熱感や反転の兆候を示す指標です。

DMIでトレンドの方向性を確認した上で、RSIやストキャスティックスで売り買いのタイミングを捉えるのが賢明でしょう。

例えば、DMIで上昇トレンドが示されているときにRSIが70を超えて過熱領域に入れば、一旦売り注文を入れて利確を狙うのが得策です。

逆にDMIで下降トレンドであり、RSIが30を下回って超売気味になれば、反発売りのチャンスと考えられます。

RSIやストキャスティクスは以下の記事を参考にしてください。

「【株】ストキャスティクスとは?使い方やRSIとの違いを解説」へ遷移
「【株】RSIとは?「売られ過ぎ」の活用法をシステムトレードで検証」へ遷移

【株】DMIの使い方!トレンドフォローで使える売買戦略 まとめ

【株】DMIの使い方!トレンドフォローで使える売買戦略 まとめ

DMIとは、株価のトレンドの方向性と強さを示す優れた指標です。

DMIを上手に使えば、強力なトレンドに乗り遅れずに、下落の際のエグジットタイミングも逃さずにすみます。

DMIを使いこなすことで、投資スキルアップに寄与すること、間違いないと思います。

ぜひこの機会に、DMIの魅力に触れてみてはいかがでしょうか。

テクニカル指標を学ぶ上で必要なことは、自分が建てた戦略を検証することです。

検証することで、考え方を修正し、自分なりに落とし込んでいくことが大切です。

検証するには、実践トレードが一番なのは間違いありませんが、実力が無いうちに資金を使ってトレードを行っていては、負けるリスクが高まるでしょう。

株トレのオススメとしては、システムトレードツールを使って、自分の戦略が使える戦略か確認するのが良いと思っています。

「日本株システムトレード)バックテストに無料イザナミがオススメな理由8選」へ推移

コメント

タイトルとURLをコピーしました