公開している3つの戦略についての収支結果になります。
取引は会社員でも取引可能なように、寄付き前に注文を出せるトレードスタイルを実践しています。
トレード方針
- 寄付に指値で仕掛ける
- 購入した金額より終値が越えていたら翌日に寄付きに成行で手仕舞う
- 戦略は3種類を公開中
当企画はシステムトレード「イザナミ」を使って独自開発したストラテジーを使って運用しています。
3つの戦略について詳しくは以下の記事で詳しく説明しています。
資産運用のコツは複数の市場に投資すること。
いろいろな市場に分散投資することで、リスクを分散し、長く資産運用を続けていけるようになります。
また、いろいろな投資方法を準備しておくと稼ぎやすい市場を選ぶこともできるのでオススメです。
2023年8月の株式市場を振り返り

2023年8月の市場を振り返り
- 主要国の株式市場は、FRBによる金融引締め長期化懸念から米長期金利上昇⇒株は下落。
- 米国株式市場は、米長期金利上昇懸念で株価下落も、月下旬にジャクソンフォール会議で追加利上げ警戒が和らぎ、下げ幅縮小。
- 欧州の株式市場も、ユーロ圏の景気減速懸念によって株価下落。
- 日本市場は中国経済への不安から株価下落。
- 中国市場は、不動産市場低迷を嫌気して大きく下落。
市場 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 | 前月比 |
---|---|---|---|---|---|
NYダウ | 34876.24 | 34979.18 | 34720.70 | 34837.72 | +0.33% |
日経平均 | 33292.31 | 33488.77 | 31275.25 | 32619.12 | -1.67% |
2023年8月成績 公開中の3戦略成績

2023年8月の成績になります。
日経平均が下落傾向にあり「戦略3 日経平均下落時押し目買い戦略」で久々にシグナルが発生しました。
ただし、結果は残念ながらマイナスでした。
私が運用しているストラテジは日経平均が弱い時に活躍できるようにチューニングしています。
今後に期待していきましょう。
今月は3つの戦略のうち勝ち超した戦略は1つのみ。
テクニカル分析も勉強を進めているので、そろそろチューニングしたくなってきています。
シグナル点灯している銘柄でもまだ下げそうな銘柄等も含まれているためです。
システムトレードのメリット、可能性が少しでも伝わっているといいなぁと思います。
比較的スキルの無い、私でもなんとか3つの戦略を運用できていることに感謝です。
その他、効率よくシステムトレードを学ぶ、使うなら、プロが作った戦略を利用するのが賢い方法ですのでよかったら以下の記事を一度読んでみてくださいね。
2023年8月の成績
- 『戦略1 上昇トレンドからの急落リバウンド戦略』は大きく資産を減らす結果に
- 『戦略2 移動平均乖離率押し目買い戦略』は勝ち超し
- 『戦略3 日経平均下落時押し目買い戦略』は久々にシグナル出るも負け越し
通算成績
- 勝率が高いのは『戦略1 上昇トレンドからの急落リバウンド戦略』。
- 資産が一番伸びているのは『戦略2 移動平均乖離率押し目買い戦略』。
戦略1 上昇トレンドからの急落リバウンド戦略
取引回数 | 勝率 | 損益 | |
今月(2023年8月) | 33回 | 63.64% | -124,750円 |
今年(2023年1月~2023年8月) | 114回 | 70.18% | +61,000円 |
通算(2022年1月~2023年8月) | 295回 | 75.59% | +499,400円 |
戦略2 移動平均乖離率押し目買い戦略
取引回数 | 勝率 | 損益 | |
今月(2023年8月) | 18回 | 77.78% | 68,530円 |
今年(2023年1月~2023年8月) | 65回 | 67.69% | -279,070円 |
通算(2022年1月~2023年8月) | 261回 | 69.35% | +702,830円 |
戦略3 日経平均下落時押し目買い戦略
取引回数 | 勝率 | 損益 | |
今月(2023年8月) | 5回 | 80.00% | -16,050円 |
今年(2023年1月~2023年8月) | 20回 | 60.00% | -6,750円 |
通算(2022年1月~2023年8月) | 144回 | 72.22% | +557,950円 |
システムトレード「イザナミ」を始めたい方はオススメ記事を紹介します。
先月のトレード結果は以下の通りです。
コメント