今回は少しマニアックなテクニカル指標『パラボリックSAR』を紹介します。
パラボリックSARは見た目にインパクトある指標です。
その分、視覚的に分かりやすく初心者が扱うにはちょうど良い指標かもしれません。
基本を押さえて、使える場面を理解して、利益をとれるようになりましょう!
- パラボリックSARの基本情報を身につけたい人
- パラボリックSARを利用した戦略を知りたい人
パラボリック(SAR)とは?

パラボリック(SAR)の基本と特徴
パラボリックとは「放物線上の」という意味で、売買転換点を示すトレンドフォロー型の指標です。
パラボリック(SAR)の基本
パラボリックは明確なトレンドが発生している場合に特に有効とされています。
逆にトレンドが発生していない相場では、優位性は下がりますので注意しましょう。
パラボリック(SAR)と実際の価格の交差するポイントが売買転換点になります。
売買転換点が発生したことを「陰転」または「陽転」と言います。
パラボリックがローソク足の下から上に表示位置が変わることを「陰転」といいます。
逆にパラボリックがローソク足の上から下に表示位置が変わることを「陽転」と言います。
売買転換点はその名の通り、トレンドの転換点を示します。
ただし、少し遅めにシグナルが点灯すると覚えておきましょう。
- 「陰転」が発生⇒トレンドが下向きに変化⇒売りサイン
- 「陽転」が発生⇒トレンドが上向きに変化⇒買いサイン
パラボリック(SAR)の基本戦略
パラボリック(SAR)とローソク足の位置関係でトレンドを判断します。
「陰転」してSARがローソク足の上にある場合は下落トレンドを示します。
逆に「陽転」してSARがローソク足の下にある場合は上昇トレンドと判断できます。
この性質を利用した順張り戦略が一般的な戦略になります。
- 「陽転」を条件に買いでエントリーする。
- 「陰転」を条件に手仕舞う。
パラボリックの売買転換点で反対売買を行う「ドテン取引」も有効な考え方とされています。
うまく波に乗れれば、上昇トレンドでも下落トレンドでも利益を出すことができる欲張り戦略ですね。
※ドテン取引とは同時に反対売買を行う手法になり、トレンドに対する順張り戦略で有効な戦略です。
- 「陽転」を条件に「買い」でインする。同時に「売り」でインしていた銘柄を手仕舞う。
- 「陰転」を条件に「売り」でインする。同時に「買い」でインした銘柄を手仕舞う。
パラボリック(SAR)の計算式

パラボリック(SAR)の計算式
パラボリック(SAR)は、以下の計算式で算出されています。
パラボリック(SAR)=(EP−前日のSAR)× AF + 前日のSAR
EP(極大値):前日までの最高値または最低値※1を表します。
※1 陽転の場合はその期間のSARの最高値、陰転の場合は最安値
AF(加速因子):0.02≦AF≦0.20の間で通常設定されます。
パラボリックの初期設定
一般的には、AF(加速因子)を構成する以下の3要素を設定変更によって微調整することが可能です。
※ツールによっては初期値が設定できないものもあります。
- 初期値:0.02 ※陰転、陽転したときの値
- 増加量:0.02 ※ローソク足が1本進むごとに加算する値
- 最大値:0.2 ※どこまで加算するか
パラボリックの設定変更による影響
基本的にはデフォルト値で良いですが、カスタマイズするには増加量を調整してみましょう。
加速因数は、大きくするとダマシが多くなり、小さくしすぎるとタイミングが遅れると覚えておいてください。
パラボリック(SAR)と他の指標との組み合わせ

パラボリックは、トレンドが発生している場合に特に有効と言われています。
レンジ相場になって短期間に価格が上下する状態になると、だましが多くなると言われます。
つまり、トレンドを推し量れる指標と相性が良いと言えます。
パラボリック+DMI(ADX)
DMIは、価格の変動幅からトレンドの有無や強弱を読み取る指標です。
トレンドの強さをDMIのADXで推し量ることができるので相性が良いのです。
つまり、『ADXが上昇していてトレンドが発生しているときにパラボリックの売買サインを活用する』が有効です。
ADXが上昇している場合はトレンドが強く、逆にADXが下降している場合はトレンドが弱いことを示します。
具体的には、ADXが25(場合によっては30)以上にパラボリックの売買サインと合わせます。
逆にADXが25未満のときはシグナルの根拠が薄くなってしまうため、トレードは控えましょう。
休むも相場ですね。
パラボリック+MACD
MACDは2本の線(MACDとシグナル)とヒストグラムの3種で構成されています。
どちらの指標からもトレンドの向きと強さを推し量ることが可能です。
- MACDやシグナルの向き⇒トレンド方向が分かる(右肩上がり⇒上昇トレンド)
- MACDやシグナルの傾き⇒トレンドの強さが分かる(角度がある⇒強いトレンド)
- ヒストグラムの向き⇒トレンド方向が分かる(上向き⇒上昇トレンド)
- ヒストグラムの長さ⇒トレンドの強さが分かる(長い⇒強いトレンド)
つまり、MACDやシグナルの傾き角度がある、またはヒストグラムが長い場合に強いトレンドが発生しているので、その時に限ってパラボリックの売買サインを活用すると良いです。
また、MACDではEMA(指数平滑移動平均)を使って算出しているため、トレンド転換を早めに知ることができます。
パラボリックは少し遅めに反応するため、MACDと組み合わせて転換を事前に察知して、先回りすることも有効な戦略と考えられます。
【株】パラボリック(SAR)とは?基本戦略やオススメの使い方を紹介 まとめ

最後にまとめになります。
パラボリックは大きなトレンドの波を利用して、ドテントレードでも使いやすいシグナルです。
逆に言えば、トレンドが弱い状況ではトレードを休むことも検討したほうが良いとも言えます。
一般的な使い方としては、
- 「陽転」を条件に買いでエントリーする。
- 「陰転」を条件に手仕舞う。
※ドテンを狙う場合は買いのエントリー時に売りを手仕舞い、買いの手仕舞いの時に売りを仕掛けます。
また、強いトレンド時に特に効果を発揮する指標なので、「DMIのADX」や「MACD」といったトレンドの強弱を推し量ることができる指標との相性も抜群です。
以下で紹介する各テクニカル指標についてもトレンドの強弱を推し量れるものもありますのでチェックしておいてくださいね。
テクニカル指標もシステムトレードで検証!分析結果も公開中

基本中の基本、移動平均線を押さえよう。TradingViewのインジケータも公開
まずはここから、移動平均線の基本を押さえて他の人に差をつけましょう。
移動平均線もトレンドを推し量ることが可能ですので、パラボリックとの相性はいいと思います。
システムトレードでゴールデンクロスを検証。勝率とは?
システムトレードでゴールデンクロスを検証しています。
もっとも有名なゴールデンクロスは本当に機能するのか、気になりませんか?
パラボリックと相性の良いボリンジャーバンド、戦略や勝率を解説しているので押さえておこう
ボリンジャーバンドもトレンドの強弱を推し量ることに長けた指標です。
バンドがエクスパンション(拡大)している時にパラボリックの売買サインを利用すると良いでしょう。
売られ過ぎを推し量ることができるRSIも押さえておきましょう。
システムトレードでRSIを検証した結果を公開しています。
コメント